いつもお支え頂き心より感謝申し上げます。
今日も沢山の生徒たちと学べておりますこと心より感謝申し上げます。
ウィルスよりも高齢者ドライバーにはねられるほうが怖い今日この頃。
皆様はいかがお過ごしですか?恐くて道路歩けませんよね。安倍様が学校休みにしてくれてよかったですね。
でも本当に、ご遺族の方々が気の毒で仕方がありません。検察もっと頑張れよ。。。
朝は市が尾の教室で、
午後は目黒の教室で、
場所も時間も生徒も違うのですが、学問は一緒なんですよね。
安定の学問!
さて、本日は
日本最速!R2年度・慶應高校過去問解説シリーズ・その2
をお届けさせて頂きます。
その1はこちらです。
https://ameblo.jp/meguken-keio/entry-12580224189.html
数学の続きです。
順次アップしてゆきますので、ブログ記事の読者登録とユーチューブの視聴者登録をお願いします!
誰よりも早く敵を知り、だれよりも早く対策を立てることが、合格への最短ルートです!
※R2年度・慶應高校数学・1-(2)-ユークリッド解説
※R2年度・慶應高校数学・1-(2)-ユークリッドで解く
私も専門学校で200名程度の生徒を教え、テストを作成し、生徒たちの点数をつけています。
進級・就職に直結する点数になるので、かなり慎重に実施しています。
テスト出題者として、一番簡単なのはこの1-(2)のような問題を作成することです。
先に行って習う公式を使うと簡単に解けるけど、今までやった来た内容で解くと、すごく手間がかかる。
先に習う公式を知っている生徒はおおよそ5%くらいで、公式を使わずに解ける生徒が20%~30%くらいなので、正解率だけ見ると「良問」ですが、実は出題者が楽をしているだけで、何のメッセージ性もない「悪問」だと思っています。
そうです、この1-(2)は悪問ですね。
入試問題は1問1問に生徒に対するメッセージを込めて作らなくてはいけません。
ここの所の慶應高校の数学の入試問題にはメッセージ性が感じられず、OBとして残念です。
それでも、慶應に入りたい受験生の皆様はこの「怠けた出題者」の出題傾向に付き合わなくてはいけませんよね。
だからまず過去問の分析から入りましょう!
この結果をみて何をすべきだと判断するのか、それはあなた次第です!
以上です。
是非一緒に学問してゆきましょう!
お読みいただき心より感謝申し上げます。
目黒中崎塾/目黒慶應研究会
中崎一樹
優良家庭教師紹介所HP
https://nakazaki-juku.com/
目黒中崎塾HP
http://meguro-nakazaki.com/
目黒慶應研究会HP
http://meguro-keio.com/
市が尾慶應研究会HP
https://sites.google.com/view/ichigao
目黒中崎塾家庭教師グループHP
https://sites.google.com/view/meguken…
目黒中崎塾・幼児/児童教育サポートセンター
https://sites.google.com/view/meguken…
目黒中崎塾生涯教育サポートセンター
https://sites.google.com/view/meguken…
目黒中崎塾blog
http://ameblo.jp/meguken-goukaku
目黒慶應研究会blog
http://ameblo.jp/meguken-keio
twitter
http://twitter.com/nakazakikazuki